化学の力で未来を開拓する時代
化学は「物質」を研究対象とする学問であり、その研究領域は極めて広く、あらゆる産業分野の基盤となっています。化学における研究成果は科学や技術を高度に発展させ、人々の豊かな生活を支えてきました。
一方で、温暖化などの気候変動や大気・水質汚染、エネルギー資源の枯渇など、環境・エネルギー問題は地球規模の深刻な問題となっています。こうした課題を解決するためには、環境にやさしいクリーンエネルギーの開発、地球環境保全に適合した新材料の創出、廃棄物の無害化・再資源化技術などが必要不可欠です。化学が関係するナノテクノロジーなどの先端技術がこれらの開発に役に立ちます。また、安心・安全で豊かな社会生活を送るためのバイオ・ヘルスケア分野の研究開発においても化学の知識が求められます。
現代は、まさに化学の力を必要とする時代なのです。
学びの目標
化学・応用化学に関連する技術開発のため、化学およびその周辺分野に関する基礎学力と高い専門的知識を備え、課題を探求し解決する優れた能力を持つ技術者・研究者を養成します。
下記の3分野で、豊かで持続可能な社会の構築に貢献できる高度な専門性を養います。
有機・ 生物化学分野 |
・高分子・バイオ化学 ・有機合成化学 |
---|---|
物理化学・化学工学分野 | ・環境化学工学 ・機能性界面化学 |
無機・ 分析化学分野 |
・固体材料科学 ・動的解析化学 |
学びの内容
化学を中心に据え、環境・エネルギー・食と健康に関連した物質やシステムについて系統的に学習
有機化学、無機化学、物理化学、電気化学、界面化学、高分子化学、固体化学、量子化学、化学工学、エネルギーシステムなどを基礎とし、物質、材料、デバイスやシステムに関する基礎から応用まで幅広く学習し、基礎から応用まで「役に立つ化学」の知識と技術を身につけます。
1年次では理工学の共通科目となる基礎科目を学習し、理工学の基礎知識と考え方を身につけます。2年次からは基礎化学と応用化学の基本をしっかりと身につけ、専門学習につながる実験・実習科目を通して生きた技術を学びます。
3年次では有機・生物化学、物理化学・化学工学、無機・分析化学の3つのコースで学習し、4年次の卒業研究ではより高度かつ実践的な研究課題に取り組みます。
学びの特色
高い専門性を反映した一貫性のあるカリキュラム
化学を土台にした基礎学力を身につけ、環境や資源問題にも配慮した研究開発に総合的に取り組める能力を育成します。
材料開発からデバイス開発及びシステム設計まで、化学的センスを基にして理工学分野の諸問題を根本から追求し、解決手段を提案できる能力を身につけます。
卒業後の進路
多くの卒業生が大学院に進学
活動の場は、民間企業、教育、研究機関、団体、自治体、官公庁などさまざまです。
基礎研究、新素材開発、新エネルギー開発、プロセス技術開発、製品分析、品質管理、計測、プラント設計、システム構築・設計・開発、リサイクル技術開発、産業廃棄物処理技術など非常に幅広い分野に携わります。また中学校の理科・技術,高校の理科・工業の教員への道も開かれています。
例年、30~40%の卒業生が、より専門的な技術者や研究者をめざして大学院博士前期課程へ進学しています。
学科行事予定
学科沿革史
1997年4月 | エネルギー基礎工学科発足(入学定員50名) |
---|---|
1999年6月 | 文部省「ハイテク・リサーチ・センター整備事業」の一環として、 「エネルギー環境技術開発センター」を設置 |
2003年4月 | 学科名を「環境エネルギー工学科」に改称 |
2004年4月 | 等々力の総合研究所内に学科研究室を設置 |
2005年4月 | 入学定員を75名に増員 |
2007年4月 | 入学定員を85名に増員 |
2008年4月 | 原子力安全工学科の開設に伴い、原子力系の研究室が移籍 学科名を「エネルギー化学科」に改称(入学定員65名) |
2014年4月 | 入学定員増を70名に増員 総合研究所の学科研究室を世田谷キャンパスに移動 |
2018年 4~9月 |
すべての学科研究室が新6号館4階に移転 |
2019年4月 | 入学定員増を75名に増員 |
2021年4月 | 学科名を「応用化学科」に改称 |